関カレ総括
関カレも終わり、息つく暇もなく定期試験。ここ乗り越えたら夏休みです。今年の夏はどんな夏になるのでしょうか。
神戸支部3回生 前主将の牧です。
まずは関カレの感想から。印象に残ったこと、書きます。
まずはじめに今大会、お越しいただきました、中原さん、莉央さん、詫間佑子さんに加え、石橋さん、圭亮さん、学連でご尽力いただいています、和田さんからは差し入れも頂きました。ありがとうございます。
僕は2日目からの参加でした。
1日目
何より冬馬の50frが気になっていました。結果としては新技Uw-strokeを繰り出し、念願の30秒切りは夢と終わりました。その日、同じくして50frに出たタナピヨは31.88。入部してからの伸びには目を見張るものがあるし、これから正しい努力を重ねてもっと水泳の楽しさを味わってほしいなと思います。
2日目
南良隆とのラストマッチ。去年の夏、僕がバタフライに専念すると決めた際、すごく苦笑いをされた記憶があります笑 関国関カレには種目ごとの枠に限りがあるので、競う相手が増え、争いを好まないヨッシには不都合と言うことです。入部からずっとバタフライを泳ぎ続けたヨッシとポッと出の僕。途中からバタフライに専念して、争っていく以上、中途半端な練習をしては失礼にあたるし、どうやったら速く泳げるかを考えて真摯に取り組んできました。短水路では勝つことが出来ましたが、この関カレでは力及びませんでした。多く言葉は交わさないけど、いつも僕が頑張れるモチベーションは隣で泳ぐヨッシでした。ほんまにありがとう。
3日目
迎えた最終日。イレギュラーな日程にはなりましたが、臨機応変に動けていたと感じます。この1年間学連でしっかり頑張ってくれたトヨが長水路では関国に続きベスト(100mba)、知恵に関しては関国から200brも2継でも2秒近く上げてベスト!そして女子リレーにおいて菜摘が初泳ぎでの38秒代!!大学生活と向き合っているからこそ迷った時期もあったけど、今こうやって練習でも試合でも頑張っている姿を見れてほんまに嬉しかったです。
総括としてタイム面として、ベスト率は低調でした。反省を収穫に変えられるよう、これからの練習に取り組んでください。
チームとしては、計時役員の仕事、マネージャーの動きが良かったです。いつもとってくれている動画や正確なラップタイムは選手のこれからの練習に大きく生きます。
選手はマネージャーの支えのお陰で競技に取り組むことが出来ていることを一瞬たりとも忘れず、真摯に取り組んでください。
関カレについては以上とさせてもらいます。
次は僕自身、想ったこと伝えたいこと書かせてもらいます。
0コメント